ナノセルロースニュース2020月4月

ナノセルロースを使ってマイクロプラスチックを捕捉する技術を開発(2020.4.21)

ナノセルロースのフィルムとハイドロゲルを使って、水中の微小なマイクロプラスチックを捕捉する技術を開発したことを、フィンランドVTTのニュースリリースで発表しました。

この技術はTekla Tammelin教授が開発したものです。ナノセルロースはメッシュ状で、多孔質であり、広い表面積を有しているため、径が100nm程度のマイクロプラスチックを効率よく捉えることができます。マイクロプラスチックの検出は、魚類などに濃縮されたものが多く、水中に含まれるマイクロプラスチックを直接検出するのは困難です。今後はこの技術を使った検出システムの開発が行われる計画とのことです。

詳しくはVTTのホームページをご参照ください。

Covis-19対策用マスクにセルロースナノファイバー(2020.4.14)

バガスから作ったセルロースナノファイバーをN95マスクの素材として使えることを、クイーンズランド工科大学の研究チームが発表したと、オーストラリアのBrisbane Timesが伝えています。

N95とはアメリカの国立労働安全衛生研究所(NIOSH)の規格で、N95マスクは新型コロナウイルス感染症の対応に当たる医療従事者が使用しているものです。セルロースナノファイバーを使ったマスクは、100nm未満の粒子を捕捉することができ、しかも通気性が優れているため、長期間の着用にも適しているとのことです。

詳しくはこちらの記事をご参照ください。

TEMPO酸化CNFセルロースナノファイバーを横国大がコーヒー粕から製造(2020.4.3)

横浜国立大学大学院工学研究院の川村准教授らの研究グループは、コーヒー抽出後に残るコーヒー粕を原料にしてTEMPO触媒酸化法でセルロースナノファイバーを製造し、木材由来のセルロースナノファイバーと特徴が類似していることを明らかにしました。

詳しくは横浜国立大学のプレスリリースをご覧ください。